Bot (jp)
Botはインターネット上またはブロックチェーン上で自動的にタスク(スクリプト)を走らせるアプリケーションまたはソフトウェアエージェントである。典型的なBotは単純かつ構造的なタスクを人の手によって行う場合より遥かに高頻度で繰り返すものである。Botの最大の用途はwebスパイダー(webクローラ)である。自動化したスクリプトは人がやるのよりも何倍もの速度でwebサービスから情報を読み込み、分析し、ファイル化する。[1]インターネット上ではトラフィックの半分以上がBotによるものである。[2]
Steemitにおいて最も一般的なBotはアップヴォートするものである。しかし、他にも有名なBotがプラットフォーム上で実行されており、例えば類似コンテンツを自動的に探して盗用の可能性を報告するのに役立つ@cheetahがある。Botは2016年7月4日に正式立ち上げ後、Steemian@marsresidentがプラットフォーム上で発見した7つのBotリストを公開して以来Steemエコシステムに存在している。[3]
「Bot」と「スクリプト」にはわずかに違いがある。通常、スクリプトが特定の操作を行うために一回だけ実行するが、Botはイベントの発生を監視している。例えば、スクリプトが特定の投稿に投票して終了するのに対し、Botは新しい投稿を監視して投票することができる。この区別は、Botは一定の基準を探して長期間実行される可能性があるため重要である。
Botは単純にも複雑にもなる。単純なBotは非常に限定された条件でのみ動作する。例:「新しい投稿があった場合にアップヴォートする」。条件が増えると複雑さが増す。例:「新しい投稿があり、誰も投票していない場合だけアップヴォートする」。
Botの一覧
- Cheetah: https://steemit.com/@cheetah
類似コンテンツを自動的に探すBot。
- DrDoogie Bot : https://steemit.com/radiator/@inertia/drdoogie-rb-vote-trail-script
DrDoogie Botは@inertiaによって作成され、2017年5月5日に開始された。 Dr. Doogieは投票パターンを反映させるために他のアカウントの投票を追跡する。
- Minnow Support Project: https://steemit.com/@minnowsupport
Discord内の“Bot”により制御されているサイボーグで、@minnowsupportの投稿キーを持ち、投稿をアップヴォートするためのコマンドを受け入れている。Aggroed(@aggroed)、AusBitBank(@ausbitbank)、TeamSteem(@teamsteem)、Nolan(@theprophet0)、Chris(@someguy123)によって作成され、2017年7月から稼働している。
- Steemvoter: https://steemvoter.com
@steemvoter : https://steemit.com/@steemvoter
使いやすいwebインターフェースを備えた自動キュレーションBot。
- Botの一覧も参照。
論争
Steem FOSSbot Voterの作者である@personzはBotは常に議論の余地があると心に留めている。「なぜソーシャルネットワークのようなネットワーク上には人しかいないように出来ないのか?社会はロボットではなく人によって出来ている」。彼は新規ユーザー、特に非技術的なバックグラウンドを持つユーザーはBotにより意欲をなくすと考えている。Botが巡回し投稿と投票を行うことについて疑わしい何かがあり、しかし話すことはできず、それは、……人間ではない。彼は2017年にこの問題について2月[4] と3月[5]にSteemitに掲載された記事で議論した。
2017年1月、Thomas Te Aroha Kohi (@senseiteekay)は投稿の価値を操作しているとして、投票Botスクリプトを使用しているSteemvoterおよびStreemianを非難した。彼はその行為がまさにSteemホワイトペーパーの文言に反していると考えている。「各投稿が操作されている場合、“各投稿の主観的価値の公平な評価”をどのように維持すると考えているのか?」と問うた。Thomasはこの問題をSybil Attackと定義した。[6]
参照文献
- Jump up ↑ Internet Bot Wikipedia 2016年4月12日参照
- Jump up ↑ The Internet Is Mostly Bots Adrienne LaFrance著、The Atlanticにて2017年1月31日公開
- Jump up ↑ Bots and the Steemit Ecosystem @marsresident著、2016年7月
- Jump up ↑ All singing, all dancing ~ BOTS! ~ Act 1 @personz著、2017年2月
- Jump up ↑ Are bots bad for Steemit? - BOTS! Act 2 @personz著、2017年3月
- Jump up ↑ Steemit - Value is Subjective @senseiteekay著、2017年1月
リンク
- Steemit : http://www.steemit.com
- Steem Tools : http://steemtools.com
- @wang : Farewell, So Much Hate 2016年8月
- @boxmining : My Adventure to Steemit Botting (Part 1) 2017年3月
- @merej99 : SteemVoter and the organic curator, 2017年3月26日
- @samstonehill : Please do not upvote this if you are human! 2017年5月9日
- @inertia : More Max Payouts = Less Bot Impact 2017年5月9日
- @somethingsubtle : AskSteemit - How many vote-bots is too many? 2017年7月20日
- @stefen : There are more interactive bots than humans on STEEMIT here is the proof. 2017年7月28日
- @ropaga : The rise of the Steemit bots 2017年8月4日
- @vmsolutionsltd : The Steemit Bot Issue: Why We All Need to Be Concerned 2017年9月22日
- @acidyo : Manual Curation vs Automatic Curation 2017年10月24日
- @ura-soul : Steemit.com: Clarify Terms Of Service Document Regarding The Use Of Bots On Steem/Steemit 2017年11月5日
関連項目
外部リンク
- Wikipedia : Internet Bot, Software Agent 2016年4月12日参照
- atStarLite YouTube Channel : The SteemBirds: Bots Bots Bots Bots Dan (@dan-atstarlite)とJaybird (@jaybird)によるミュージックビデオ。2017年8月4日公開。2017年8月7日52回再生
- Rigo Technology Blog : Bots, Blockchain & Artificial Intelligence Bip Khanal著、2017年2月4日公開
他言語版
- English: Bots
このページの更新にご協力ください。 登録後、編集をクリックしてテキストを追加または変更し保存します。 既にSteemianである場合は報酬としてSTEEMが送られます。 @steemcenterwikiを参照してください。 |